DIYなアクアリウム

2013年から始めたアクアリウム。小さいものから大きなものまで自作して節約する。管理しやすい陰性水草と最近話題のアクアテラリウムが好み。

DIYなアクアリウム

画像の説明
アクアテラまとめ
画像の説明
アクア三角
採取
シダ・コケ特集
水槽台を自作
画像の説明
画像の説明
画像の説明

アクアリウムとネコ飼育の相性とは? 〜気をつけるべきポイント〜

f:id:wkldpiqbl:20190327102941j:plain
いきなりですがネコを引き取ることになりました。
魚以外のペットを飼うのは初めてのことで
いろいろと迎えるまでバタバタしています。

そこで今回はアクアリウムとネコ飼育の相性や
注意すべきポイントについてまとめていきます。

ネコとアクアリウムは共存可能?

結論から言いますと可能だと思います。
ネコと一緒に水槽を眺めたり、
ネコも水槽の魚に反応したりするので飽きないでしょう。

もちろん気を付けるべき点は多々あります。
これについては後程説明します。


ネコのストレスも軽減?

f:id:wkldpiqbl:20190327103308j:plain
お留守番の時などケージに入っていると
どんなにおもちゃがあってもネコもストレスを感じます。
そんな時、ケージの隣にアクアリウム水槽があれば
ケージ内に入ることのストレスを軽減させることができるのではないでしょうか?
泳ぐ魚や水流になびく水草を眺めることは
人だけでなくネコにとっても暇つぶしになると思います。
そのためアクアリウムとネコ飼育の相性は良いと考えます。


注意すべきポイント

相性が良いといっても生活・飼育するうえで
注意すべきポイントはいろいろあります。
主なものを下記に記します。

水槽にフタをする

f:id:wkldpiqbl:20190327103526j:plain
もともと飼っている方は分かると思いますが
ネコは高い場所に登ることが好きです。
それは水槽の上も同じです。
むしろ照明で暖かくなっており好まれる場所かもしれません。

しかし水槽にフタをしていない場合、
ネコや照明自体が誤って水槽内に落ちる危険が出てきます。
それを防ぐためにも水槽にフタは必ずしましょう。
そもそもネコが水槽に乗らないようにすべきかもしれません。

小道具は片付ける

f:id:wkldpiqbl:20190327104153j:plain
ネコは色々なものを興味を示し、
おもちゃにしたり舐めたりすることがあります。
無害なものであれば良いのですが
それがトリミング用のハサミであったり、
水道水の中和剤・病気のための薬液だったら…。
水槽周りはキレイにしておきましょう
そのためにも専用の水槽台をおすすめします。

ごちゃごちゃしたコードに注意

フィルター、ヒーター、クーラー、照明など
アクアリウムをしているとコンセント周りがごちゃごちゃしがちです。
コンセントが隠れている場合は問題ないのですが、
コンセント付近をネコが通れるようだと注意が必要です。
コードにひっかかり抜けてしまったり、
コンセントにネコの毛が挟まり最悪火事になるかもしれません。
それを防ぐためにもスッキリさせることと、
ネコをコンセント付近に近づかせないことが大切
です。

水槽メンテナンス時はケージの中へ

f:id:wkldpiqbl:20190327103745j:plain
水換えやトリミングなど水槽メンテナンスの時は
ネコはケージ内に入れましょう。
ネコが足を滑らせて水槽内に落ちるかもしれませんし、
ハサミで傷ついてしまうかもしれません。
やはり思わぬハプニングを防ぐためにも
メンテナンス中はケージに入ってもらいましょう



さいごに

アクアリウムとネコ飼育は両立できます。
もちろん注意すべきことはありますが
最低限のことを守ればそこまで気にすることはないでしょう。

自作土台のアクアテラリウム90日目の現状報告

土台を自作したアクアテラリウムを導入してから
90日、約3か月経ちました。

前回の報告から2か月の間に
いろいろ起こりましたので報告します。

植物育成状態

陸上植物

タマシダ ダッフィー


ぐんぐん伸びてきました。
ガラス蓋と接した部分は黒く枯れています。
照明で熱くなっているのが原因ですね。

トキワシノブ


芽が大きくなりました。
排水口部の水が多くかかる場所のトキワシノブは不調です。
乾燥気味の方が良さそうですね。

レインボーファン


レインボーファンは雑草のごとく伸びてきました。
もう3ヶ月もすれば埋め尽くしてしまいそうです。

シダsp.


最も調子が良い植物です。
はじめは合計5枚程度しか展開していなかった葉も
今では15枚以上となり、見栄えも変化しました。
根腐れの心配がありましたが今のところ大丈夫なようです。

水上化水草

アヌビアス


ラウンドリーフは斑入の葉が展開しました。
枯れる葉もたまにありますが水中葉も
そのまま水上葉として機能するのでしょうか?

ミクロソリウム


ミクロソリウムは水上化した陰性水草の中で
1番成長が早いです。

ブセファランドラ


水中では調子を落としていたパールグレイも
新しい葉をやっと展開してくれました。
新しい葉がでて3週間くらいかけて
やっと1枚開ききった感じです。
水槽は閉め切っていますが
外気が0℃となる日もあるためその影響からなのでしょう。


こちらは3枚目の葉を展開中のキシイです。
隣のミクロソリウムの勢いから
徐々に暗く、奥まった場所になってしまっています。
ミクロソリウムをどうにかしようか検討中です。

フレイムモス


上へ上へ長ーく伸びていっています。
トリミングはせず放置しています。
どこまで伸びるのか把握したいからです。


トラブル①流量低下

状況・影響

ある日、ふとアクアテラリウムの川を見ていると
流量がかなり低下しているのが分かりました。
手前の川はもはや枯れていました。

フィルターの目詰まりかと思い、
フィルター掃除をしても変わりませんでした。


この流量低下によって川がコケまるけ。
真っ黒になってしまいました。

解決策

よくよく見てみるとフィルター吸水口に謎の物体が。
ダブルタップから離して見てみると
吸水口にすっぽり石巻貝の殻が挟まっていました!
ストレーナーが外れていました。
ちょうど下図のような感じです。
f:id:wkldpiqbl:20190118174224j:plain

現状

石巻貝を取り除き、フィルターのスイッチを入れると…








元の川の勢いを取り戻しましたー!!!

土台が壊れて隙間から水が流出してるのでは?
とも思って心配だったんです。
こうなると完全にリセットですもんね。
とりあえず安心しました。


トラブル②プランツシード全滅

状況・影響


冬になり外気温が下がってくるとともに
プランツシードの調子が悪くなっていきました。
徐々に枯れていき、ついには全滅していきました。

考えられる原因

ノーブランドのプランツシードだったので
そもそもの植物の寿命が短いことが原因かもしれません。
通常はランナーを伸ばしたりして
ぐんぐん広がっていきますが
このプランツシードは質が悪いのかもしれません。

もう一つの原因としてはやはり気温低下が考えられます。
一応水中にはヒーターを入れていますが、
やはり空中に出ていると気温低下の影響が避けられません。


全景

おすすめの外部フィルターについて簡潔にわかりやすく比較する

外部フィルターは水槽の下に設置するので
水槽周りがすっきりとし、インテリア性も高まるフィルターです。

外部フィルターにしてみよう

と考えている方も多いのではないでしょうか?


しかし外部フィルターは種類が多く、

どの外部フィルターが良いか分からない

メーカーによって何が違うの?

と迷うことが多いでしょう。


そこでこの記事では外部フィルターの性能比較を
わかりやすく簡潔に行います。

比較します

比較要素

比較は60㎝標準水槽に用いる外部フィルターとして行います。

大きさ

外部フィルターは水槽の下に配置することが多いです。
メーカーによって縦長だったり横幅を取るフォルムだったりと異なります。
大きいと置き場所に困りますが
小さいと水をきれいにするろ材を入れるスペースが狭くなるので、
小さければ良いというものではありません。

価格

外部フィルターで1番気になる要素ではないでしょうか。
比較的高価なフィルターなのでできるだけ費用は押さえたいものだと思います。

ろ材容量

フィルター内にセットできるろ材は多いほど水をきれいにするバクテリアが多く住みつきます
そのため、ろ材容量は多い方がろ過能力が高まります。

流量(ℓ/時間)

1時間当たりどれくらいの水を循環させるかを表す数値です。
流量が大きいフィルターの方が多くの水をろ過することができるのでろ過能力は高くなります。


比較製品

良:5 ↔ 悪:1

ろ過能力

ろ過能力の大きさはろ材容量と流量から判断します。
計算方法は下記のとおりです。
f:id:wkldpiqbl:20181211203511j:plain
ろ過能力を計算して高い順に点数を付けます。

静音性

通販サイトのレビューを見て判断します。
レビューの内、悪い評価の占める割合が少なければ良いと考えます。

メンテナンス性

フィルターを掃除する・ろ材交換するときの
メンテナンス性の高さを評価します。
ホースと本体を取り外せるかろ材コンテナがあるか
などを考慮して判断します。

カスタマイズ性

水槽内の適性環境は飼育する生体によって変化します。
その時には水流を強くしたり弱くしたりとフィルターの
カスタマイズ性が高いと管理しやすくなります。
追加でカスタマイズできる純正アイテム数の多さで判断します。

デザイン性

外部フィルターは水槽の下部に設置するので本体は見えませんが、給排水口やホースは見につきます。
そのためそれらのデザイン性の高さも重要です。


比較製品

テトラ

バリューEX パワーフィルター VX-75


コトブキ

パワーボックス SV450X


ADA

スーパージェットフィルター ES-600
ADA スーパージェットフィルター ES-600


比較

f:id:wkldpiqbl:20181211201702j:plain


評価

エーハイム

総合評価が最も良かったのが2213でした。
やはりナチュラルフローパイプやフレキシブル排水口、
ディフューザーなどカスタマイズ性が高いことが1番の利点でしょう。
静音性についても高評価な意見が多く
おそらく利用者が1番多いフィルターではないでしょうか。

一方でろ過能力は今回の計算方法では最も低いフィルターでした。
ろ材容量が3ℓで最も小さいことが原因でしょう。

しかし今回の比較では最低だったとしても
実際、全くろ過できないと感じることはありません。
適切に維持すれば問題ないくらいのろ過能力は備わっています

また、消費電力が最も低いので
電気代が1番かからないフィルターです。

テトラ

ろ過能力が最も優れていたのがVX-75でした。
2位と比べても圧倒的なろ過能力です。
そのため比較的汚れがちな生体メインの水槽に向くフィルターです。

一方で初期設備だとホースと本体が切り離せないことや
モーターが大きいため音が大きいといった意見もありました。

GEX

今回の比較では最低評価でした。
特に水槽内にモーターを設置するなど
デザイン性が最低評価となりました。

ただその他の項目では3という評価となり
特段デメリットもないバランスの取れたフィルターと言えます。

コトブキ

テトラよりろ過能力は劣るがメンテナンス性やカスタマイズ性が高いフィルターがSV450Xです。
価格もGEXと同じく最もお手頃なので導入しやすいでしょう。

ADA

最も高価なフィルターがES-600です。
静音性が最も高く、スタイリッシュなデザインが特徴です。
初期設備でホースと本体が切り離せないことや
純正カスタマイズ商品が少ないことが欠点と言えます。


まとめ

今回の比較ではエーハイム 2213が最も優れる結果となりました。
ただ数値的にろ過能力に少し不安が残ります。
そのように使用する水槽環境や設置場所によって
長所・短所がありますので
この結果をもとに使用する外部フィルターを選択するのが良いでしょう。

アクアテラリウム34日目の現状報告

アクアテラリウムを導入してから
34日、約1か月経ちました。


はじめてのアクアテラリウムなので

「ちゃんと植物は育ってくれるのか」
「カビが繁殖しすぎたらどうしよう」


とかいろんな心配がありました。


今回は1か月という区切りとして
今の現状報告します。

水上部

陸上植物

タマシダ ダッフィー


成長が早いと聞いていましたが
ようやく新葉が出てきました。
枯れもしないし成長もないという状態だったのでとても安心しました。

トキワシノブ


こちらも新葉が成長しはじめました。
新葉は比較的序盤に出てきたのですが
途中で成長が止まっていたのです。
しばらくは様子見です。

レインボーファン


レインボーファンはずっと成長してました。
空中に浮いた状態なので
バランスを崩さないか心配です。
何かしら施した方が良いのかな?

フィカス プミラ ミニマ


思ったほど成長は早くないですが
伸びていってます。
つる性植物は壁のレイアウトがしやすいと
今更感じたので何か付け足そうかなと思ってます。

クッションモス(セラギネラ)

枯れました
日に日に葉の色が茶色くなり撤去しました。
少し暗い場所だったのが原因なのか
水の供給が多い場所だったからなのか
原因を調べています。

シダsp.


1番調子が良い植物です。
新芽が次々と出てきています。
根腐れの心配がありましたが
今のところ大丈夫みたいです。

常に湿っているけど
排水はちゃんとされているからかな?

コケ

シッポゴケ


比較的感想気味の場所に配置したシッポゴケ。
干からびているものもありますが
大部分はみずみずしさを保っています。
新芽が出るまでは安心できません。

スギゴケ


こちらは枯れはじめたかと思われましたが
急に新芽が出てきました。
もっと密に成長して欲しいです。

プランツシード


1番変化があった植物です。
葉同士が重なり合うまで成長しています。
間引くべきか何をすべきか悩んでいます。

水上化水草

アヌビアス


水中葉が枯れることなく
そのまま水上葉として機能しているようです。
新葉(水上葉?)が展開しても
元の葉と変わりません。
葉が極度に乾燥しないように
霧吹きは欠かせません。

ミクロソリウム


ミクロソリウムの水中葉は
水上では乾燥して枯れていきました。
水上葉は色が綺麗な黄緑色で
すこし分厚めの葉でした。

ブセファランドラ


ブセファランドラ sp. キシィの水上葉が展開しました。
水中では成長が止まっただけでなく
少し溶けかけていたので安心しました。
パールグレイについては根が
伸びていってますが葉の展開はまだです。

フレイムモス


水中のものよりも少し太めのものが
生えて成長しています。
少しごわごわしています。

ウィーピングモス


フレイムモスと比べると成長が遅め。
光量が低い場所にあるからかな?


水中部


ウキゴリ・ヒドジョウはちゃんと泳いでいます。
基本的に用意したシェルターに入ってくれてるので
とても嬉しい。



ろ過システム



ウキゴリへのエサのやりすぎで
少し川部分に苔が目立ってきました。
ついついエサをあげすぎてしまうのと
食べ逃したやつをヒドジョウが食べるだろうと
そのままにしたのが原因です。


歯ブラシか何かで磨くか
石巻街を置いておけば綺麗になるかな?


現在までのトラブル

大きなトラブルは起きていません。
クッションモスが枯れたくらいでしょうか?


全景


壁部がまだまだです。
もっと茂って欲しいです。
つる性植物を足そうかなと検討中です。

上部フィルターはメンテナンスしにくい? 体験してわかる上部フィルターのメンテナンス性

2013年からアクアリウム水槽を始めて
今までさまざまなフィルターを使用してきました。


新しいタイプのフィルターを使う前には
ネットでいろいろ調べてから使い始めていました。


f:id:wkldpiqbl:20181122161251p:plain
その中で

「上部フィルターはメンテナンスが楽」

と紹介されていることが多いことに気がつきました。


私も上部フィルターは3年ほど使用していましたが
言うほどメンテナンス性の高さは感じられませんでした。


そこでメンテナンス性が高いとされる上部フィルターについて私の体験談を紹介します。

上部フィルターの特徴

上部フィルターはその名の通り
水槽の上に置くタイプのフィルターです。

ポンプで水をろ過槽へ吸い上げ
ろ過されたあとは重力によって水槽内へ排水されます。

長所

物理ろ過能力が高い

上部フィルターはフィルター最上部のろ材である
ウールマットによってフンや食べ残しを
取り除きやすい構造です。

そのため金魚や大型魚などフンが多い
生体メインの水槽に適します

酸素を取り込みやすい

水をろ過槽へ汲み上げる際や
水槽内へ排水される際に空気が含みやすい構造です。


そのためフィルター内のバクテリアの働きが活発になったり生体が酸欠になることは少ないです。

短所

照明のスペースが限られる

水槽の上半分がフィルターで占められるので
照明が前面にしか置けません。

そのため後方がどうしても暗くなってしまいます。
低光量でも育つ水草であれば問題ありませんが
高光量を必要とする水草育成には向きません

発生音が大きい

上部フィルターのモーターの音は意外と大きいです。
また、フィルターの排水口から落ちる水の音も気になります。
水位を高くしても落水時に空気が混入するため静音性は低いフィルターです。


メンテナンス性が高いと言われる所以

フタを開けるだけ

フィルターのフタを開ければろ材が現れるので
すぐ交換できる
からです。

外部フィルターは水槽から本体を取り外してからでないと交換できません。

そのためフタを開けるだけで交換できる上部フィルターの方がメンテナンス性は高いと言われています。

ろ材の汚れが把握しやすい

水槽の上部にあるフィルターは
普段から目につきやすく、ろ材の汚れを把握しやすいです。

フィルター掃除するタイミングが分かりやすいです。
これもメンテナンス性の高さと言えるでしょう。


実際に体験してみて

使用していたフィルター

GEXのグランデカスタム600です。
2段構えになっており、
上層でウールマットによる物理ろ過、
下層で多孔質ろ材による生物ろ過ができます。
ろ材容量が大きく他の人のレビューでも
高評価を受けている上部フィルターです。


メンテナンス時の留意点

水が垂れる

f:id:wkldpiqbl:20181121173442j:plain
フタを開けるだけで交換できると言っても
水を含んだウールマットの交換はやや面倒です。

気をつけないと交換するときに周囲に水が垂れてしまうため
お手軽にメンテナンスとは言えなかった
です。

また、上部フィルターはろ材容量を増やすため
2段構造になっていることがあります。
下層のろ材を交換する際には
まず上層のろ過槽を移動させなければなりません


上層のろ過槽は下層へ水を供給するための穴が多く開いているので水が垂れやすいのです。

多孔質ろ材の交換しにくさ

リング状ろ材などの多孔質ろ材は
時間とともにすり減っていきます。

それとともに、ろ材に繁殖するバクテリアの死骸がろ材の微小な穴を塞いでしまい
ろ過能力が低下する可能性が出てきます。

そのためどのフィルターでも数年に1度、
ろ材全体の1/3程度を交換する必要があります。

上部フィルターは水槽の上にあるため
かなり交換しにくかったです。
フィルター本体ごと移動させて交換した方が楽でした。

そうなると外部フィルターの方が
ホースから切り離せば水が垂れることなく
交換できますので上部フィルターにおけるメンテナンス性のメリットはないと感じました。



体験したからこそ分かる良さ

圧倒的なろ過能力

ろ過する過程で酸素と多く取り込みますので
バクテリアの働きが活発になり
ろ過能力の高さが実感できました。

同時に他の水槽で外部フィルターも使っていましたが
私の飼育環境では上部フィルターの方が
ろ過能力は高いと感じました


油膜ができない

アクアリウム水槽を長期間維持していると
水面に油膜が張ってしまい
どうしても気になります。

上部フィルターは空気を多く含むせいか、
油膜が発生したことはありませんでした

夏の冷却が楽

夏になると水温上昇に悩まされます。
上部フィルターであればフィルターの蓋を
開けることで水の冷却効果が高まる
ので
水温上昇を抑えることができます。

ただ蓋を開けるだけでは水が飛び散るので
濡れてほしくない場所をガードする必要はあります。


まとめ

上部フィルターは圧倒的なろ過能力や
油膜ができにくい点など
フィルターとしての機能は申し分ありません。
しかしろ材交換時の水漏れなど
紹介されているほどの高いメンテナンス性
は私は享受できませんでした。

これは私の個人的な感想です。
どのフィルターにも向き不向きがあるので
自分の水槽にできるだけ適合するフィルターを
見つけていきましょう。

アクアテラリウムのテコ入れ 〜水の流れ微調整〜

5日前に導入したアクアテラリウム。

植物に関してはうまくいっているのか分かりませんが
水の流れに関して気になることが出てきました。

①水槽右奥壁のレインボーファンとヒノキゴケゾーンの乾燥
②奥の川への流量の少なさ


そこで以上の2点について微調整をしました。

水槽右奥壁の乾燥

現状


この場所です。
朝晩に霧吹きで葉水を行いますが
それだけでは乾燥気味となってしまっていました。


他の箇所は水面に触れる場所があり、
植えれる君がそこから水を吸い上げて
ちょうど良く湿っています


調整

この調整はとてもシンプル。
壁の植えれる君を繋げば良いのです。



このように湿り気のある左と右奥の両方に接するように
植えれる君を付け足し水が右へ伝わるようにしました。

効果


この調整の効果はてきめん。
右奥の植えれる君にも水が伝わるようになり
時たま水が滴りおちます。


壁の植栽スペースも広がり
植物が上手く育てばボリュームのある
アクアテラリウムになるでしょう。
これは良いアイデアと自負しています笑


奥の川への流量の少なさ

もうひとつ、これは完成した時から気になっていたこと。
奥へ流れる水量が少ないことです。



手前に流れる水量がとても多いのに対し、


奥の川へ流れる水量が少ないです。

せめて こっちの壁に水が伝っているのが
分かるくらいにしたい。

調整

こちらの調整もとてもシンプルです。
排水口に石を置いて物理的に手前に流れにくい
状況にすれば良いの
です。


BEFORE


AFTER
流木近くに石を置いているのが分かりますか?


写真では分かりにくいですが
水量はちゃんと増えています。
水で光っている箇所が多くなっています。


動画

ただいま準備中です。




よし、これでまた様子見です。

アヌビアス・ブセファランドラの今年の開花情報

アヌビアス

ミクロソリウムとボルビティスとともに
陰性水草の御三家と言われてる?アヌビアス。
低光量で丈夫な水草なので
初心者向けとしてもオススメされている水草です。

アヌビアスは育てやすいだけでなく
なんと、たまーに花らしきものが咲きます。
今年は一度だけ咲きました。


アケビの実のような見た目。
2週間くらい存在し続けます。
受粉とか特にするわけでなく
そもそもなぜ咲くのか分かっていないようです。

ブセファランドラ

アヌビアスと同じくサトイモ科の水草でありながら
アヌビアスよりも高価な水草。
アヌビアス同様、育てやすい水草です。

ブセファランドラは今年から集め始めました。
なので花を見るのは初めてでした。


ティアブルーの花。
アヌビアスよりも花っぽいっちゃぽいですね。


ブラウニーパープルの花。
ティアブルーより膨らみがあります。
ブセファランドラの花も2週間くらい存在しました。


花が咲いた後は跡形もなくなります。
その後展開した葉はなぜか小さくなってました。
なぜだろう。

陰性水草水槽レイアウト変更の試み ~初心者向きだけじゃない 三角構図の良さ~

現在アクアテラリウムに熱中しています。
アクアリウムに飽きたわけじゃありません笑


アクアテラリウムのレイアウトをどうしようかとか、
植物はどうしようかとか考えながら
陰性水槽を眺めていました。
すると「ここはもっとこうした方が良かったな」とか
「違う構図だったらもっと〇〇だよな」とか、
つまりレイアウトを変えたくなりました


どんなレイアウトにするか考えていきます。

構図

現在のレイアウトは凹型構図をとっています。
今回は三角構図でレイアウトしていきたいと考えています。

↓三角構図のメリット・デメリットは以前説明しました↓



三角構図にする理由は

①すべての領域が適度な水流のある環境にしたい

現在の凹型構図のレイアウトは
排水パイプが右に設置してあります。
すると排水パイプ下の領域が淀んでしまっています。

今年の猛暑で淀みに配置していた
ブセファランドラ sp. パールグレイが弱ってしまったため、
水槽全体に水流が行き渡りそうな三角構図にします。

②ガラス面にストック用のモスを引っかけたい

ウィーピングモスやフレイムモスの余った分は
鉢底ネットに挟みガラス面に引っかけてストックしています。

ただ、凹型構図では手前以外ガラス面が空いておらず
ストックしにくい状況です。
そのため三角構図に変え空いている片方のガラス面に
モスを引っかけたいと考えています。

③三角構図を最近やっていなかったから

単純にやってなかったからです笑
アクアリウムを始めた当初は三角構図ばかりでしたが
ある程度慣れてからはやっていなかった構図でした。
だからやります。


完成予想図

f:id:wkldpiqbl:20181017173133p:plain
右側に三角の頂点があるようなレイアウトです。
右側に行くほど背の高い水草になるように配置します。
このようにすることで光も全体に届かせることができそうです。

まあ、レイアウトデザインはいつも適当です。

陰性水槽230日目の状況

陰性水槽が今のレイアウトになって230日が経ちました。

立ち上げ時のコンセプトは
ブセファランドラのためのレイアウト

つまり、レイアウトの良し悪しに関わらず
ブセファランドラを増殖させるため
ブセファランドラが成長しても管理しやすいレイアウト
ということです。

ただ、 流木は乾燥させない方が長持ちするという
情報を聞いたので流水を追加したりと
ごちゃごちゃレイアウトになっています。
(真偽は不明です)


現状紹介です。

調子がよさげなのが

ブセファランドラ sp. ティアブルーと


ブセファランドラ sp. ブラウニーパープルです。

特にブラウニーパープルの発色は良くなってきました。



アヌビアス ラウンドリーフはなかなか理想通りに成長しません笑
葉柄が長い…


アクアテラリウム導入する日についでに
こっちのレイアウトも変えようかなあ…


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

旅行・出張など長期不在時の水槽管理(水温管理編)

 
私事ですが、3週間程度海外へ行っていました。
 

f:id:wkldpiqbl:20181003133900j:plain

そうです、エジプトです。
 
当然、水槽をどうしていくかが問題になります。
2,3日程度の外出であれば、そのまま放置でも良いですが、
長期間の外出となると魚の餌などの心配事が現れます。
 
今回は自分が行っている長期不在時の対策、
特に「温度管理」について紹介します。
 

春期・秋季

この季節になると寒暖差が大きくなっていきますが、私は特に対策をしません。
 
今回は9/10〜9/27の外出であったのです温度管理は全くしませんでした。
水温の履歴を確認してみると朝20度、昼25度と許容範囲内です。
 
水の方が空気に比べ温度変化が緩やかなので上がりすぎず、下がりすぎずという温度になります。
 
そのため、特に対策をしません。
初春や晩秋などであればヒーターを、晩春や初秋であれば冷却ファンを、というように早めの対策は必要かもしれません
 

f:id:wkldpiqbl:20181003134211j:plain

照明をリフトアップしてガラス蓋を片方外しておくことにしました。

 

冬期

冬の温度管理は1番安定的で安心できます。
これはただサーモメーターとヒーターで管理すれば良いです。
 
ただ、去年以前に購入したヒーターを用いる場合、注意が必要です。
 
メーカーは基本的にヒーターは毎年買い換えるように表記しています。
ただ、私を含め多くのアクアリストは数年使用しているでしょう。
※これは完全に自己責任ですが…
 
このような古いヒーターは不在中、突然故障してしまうというリスクがあります。
 
そのため、長期不在の対策は下記のものがあります。

①不在前に新品に交換する

これが1番理想的です。
新品に交換していれば突然機能しなくなるというような事故のリスクはかなり抑えられるでしょう。
 
ただ、随分昔に購入してストックしていたというようなヒーターには注意が必要です。

f:id:wkldpiqbl:20181003144656j:plain

 
ヒーターの裏面には、いつ製造されたものなのかの記載はありません
ストック用として購入した場合、購入日が分かるように
記入しておくか、領収書を保存しておきましょう。
 
わざわざ交換するのが面倒という方は次の方法がおすすめです。

②1つのサーモに2つのヒーターを接続する。

これは私が普段からやっている方法ですが、
サーモのヒーターに接続するコンセントにタコ足を差し、2つのヒーターを入れておく方法です。
これはさまざまなサイトで紹介されていますね。
 

f:id:wkldpiqbl:20181003144629j:plain

 
これをすることにより、1つのヒーターが故障した場合でも水槽全体の温度の下降を避けることができます
私は60cm水槽で100wのヒーター2個を使用しています。
 
2つとも故障するということは、よほど古いヒーターでなければないでしょう。
 

f:id:wkldpiqbl:20181003135245j:plain

 
この方法のデメリットとしてはヒーターによって水槽の見栄えが悪くなることです。
写真のように、ヒーターを隠せないとかなり目立ちます。
 

夏期

この季節が1番難敵です。
もちろん、外部フィルターに接続するクーラーを購入・使用すればすぐ解決しますが、とても高い‼︎‼︎‼︎
導入コスト・ランニングコストを考えると学生の私には無理です。
 
私にとって現実的な方法は下記の通りです。

①エアコンをつけっぱなしで出かける

水槽が部屋内にある、かつエアコンがある場合の対策です。
エアコンによって気温を低く、一定にしておけば水温も30度以上とはならずに、
適切な水温を保てます。
 
エアコンは起動時に1番消費電力が多くなるため、
普段からつけっぱなしの方が良いという意見もあります。
(エアコン性能の向上によって、そうじゃないという意見もあります)
 
お金はかかりますが、1万、2万円などという金額ではないので、
この対策のする方が多いのではないでしょうか?
帰ってきてから水槽の崩壊を知るよりはマシなので、そこはケチることのないようにしましょう。

②風通し&冷却ファン

エアコンがない部屋、閉めきることができない部屋(廊下など)はどうしましょう。
 
この場合はクーラーを使用しろよ、と言われてもしょうがないですが、
僕は冷却ファンで対応しました。(お金がないのです)
 

f:id:wkldpiqbl:20181003134507j:plain

 
冷却ファンによって水温が下がる仕組みは「気化熱」です。
水は蒸発する際に熱を放出するので、この熱を放出することによって水温が下がります。
 

f:id:wkldpiqbl:20181003143811j:plain

 
そのため、水を効率よく蒸発させることが重要となります。
雨の日など湿度が高い場所では蒸発量が減るように、空気が淀んだままでは蒸発が効率的に進みません
可能であれば防犯的に問題がない範囲で空気の通り道を作っておきましょう。
防犯に問題がない範囲で、です。
 

f:id:wkldpiqbl:20181003143824j:plain

 
水温を下げるとともに重要となるのが水槽を温めないようにすることです。
 
1つが照明です。
使用していれば感じると思いますが、蛍光灯であれLEDであれ照明器具は熱を発します。
この熱が水槽を温め、水温上昇の原因の1つとなります。
このため、私は普段から夏の間は照明のリフトアップをしています。
 

f:id:wkldpiqbl:20181003134537j:plain

 

私が使っているものはスドーの「ライトスタンドEX」です。

写真のように40㎝~65㎝までの水槽にフィットできます。

 
リフトアップすることにより水面から熱源を物理的に離すことができ、温められにくくなります。
 
 

まとめ

  •  春・秋は特に気にせず
  • 冬はヒーター・サーモ
  • 夏はエアコン or 冷却ファン&風通し

 

 

次回は長期不在時の水槽管理(餌編)です。

ブセファランドラ・ミクロソリウム・アヌビアス・ボルビティス陰性水草水槽のコレクション内容などなど

今回は、始めたばかりということで
現在維持している2つの水槽スペックについて紹介します。

陰性水草水槽

1つ目がメインの陰性水草水槽です。
f:id:wkldpiqbl:20180904170240j:plain

水槽設備

水槽

60cm標準サイズ(60×30×36)

フィルター

エーハイム500

照明

蛍光灯2灯(夏場は1灯&ファン) 6時間

CO2

イースト菌発酵式

生体

シマドジョウとミナミヌマエビ

水草

アヌビアス

ナナ ゴールデン
ナナ プチ
ホワイトマーブル
ラウンドリーフ

ミクロソリウム

ソードリーフ
バリスモール十字
スモールリーフ
ウェンディロフ

ブセファランドラ

クダガン(Kedagang)
ティアブルー(Thia Blue)
ブラウニーブルー(Brownie Blue)
ブラウニーパープル(Brownie Purple)
パールグレイ(Pearl Gray)
カユラピス(Kayu Lapis)
ブラックロッサ(Black Rossa)
キシイ(Kishii)

ボルビティス

ヒュディロッティ
ギニア

フレイムモス

ウィーピングモス



f:id:wkldpiqbl:20180904171250j:plain
今は90cm水槽にアップグレード予定のため各々の個体を成長させるための適当な配置です。
ただ微妙にレイアウトを気にして整えているのは現状は本当に恥ずかしいです。。。

f:id:wkldpiqbl:20180904171402j:plain
手前のがクダガン、ウィンディロフの手前の小さいのがなんとキシイ(Kishii)なのです。
まだ小さいものを株分けしてもらったためです。
成長すると葉脈が浮き出るかっこいい個体なはずです。

f:id:wkldpiqbl:20180904171305j:plain
群生までの道のりは長そうです。

f:id:wkldpiqbl:20180904172031j:plain
最後にお気に入りのブセsp. ブラウニーパープルです。


水草ストック水槽

2つ目がウキゴリが住み着く水草ストック水槽です。

水槽設備

水槽

60cmフチあり水槽(60×30×36)

フィルター

エーハイム500

照明

蛍光灯1灯 5時間30分

CO2

なし

生体

ウキゴリ、ヒドジョウ、ミナミヌマエビ

水草

アヌビアス ナナ
ウィローモス
その他メイン水槽のストック


f:id:wkldpiqbl:20180903201411j:plain
こう見るとメイン水槽より見栄えが良いですね。

こっちの水槽は水草の水上管理を目指し、今後アクアテラリウムにする予定です。




ブログタイトルにもある「DIY」ですが
ストック水槽の右手前、石組の部分が自作したレイアウト品です。
また紹介します。

所信表明的なもの

ブログ内容

このブログでは日々のアクアリウムの状況から、さまざまな関連品の自作まで「アクアリムウム」と「DIY」を組み合わせたブログです。

 

アクアリウム歴

アクアリムウム歴は大学1年の2013年から始めました。

当初はシマドジョウ、ホトケドジョウ、オイカワなど、日本淡水魚の生体メインにしたレイアウトでした。

f:id:wkldpiqbl:20180903201357j:image

(2014年くらい)


2016年あたりからアヌビアス ナナがキッカケで陰性水草メインとなり、今ではアヌビアス 5種、ミクロソリウム 4種、ブセファランドラ 7種、ボルビティス 2種、モス 3種まで増えました。

 


現在はウキゴリが泳ぐ水槽(水草ストック)と

f:id:wkldpiqbl:20180903201411j:image

メインの水草水槽の標準60cm水槽を2つ維持しています。

f:id:wkldpiqbl:20180903201445j:image

 

今後の予定

今後の更新予定は、水槽スペックやアクアテラリウム用レイアウト構成物のDIY、オリジナル水槽台DIYなどを予定しています。